秋田市より御礼状をいただきました
地域貢献活動の一環として、エイジフレンドリーシティ活動のための寄付をさせていただいたところ秋田市より御礼状をいただきました。
「エイジフレンドリー」とは
エイジフレンドリーシティ(高齢者に優しい都市)の実現に向けて
民間の立場から取り組みを推進する事業者・団体などを登録する制度で、
当社は平成28年より秋田市エイジフレンドリーパートナー登録をしております。
これからも高齢者を含めた全世代にとって住みやすい街づくりを目指して
活動して行きたいと思います。
令和7年度入社式&社内研修・全体会議
先週3月29日(土)に令和7年度入社式と社内研修・全体会議を行いました。
本年度は生活支援事業部に1名の新入社員を迎え入れました。
社会人としての新たなスタートを切ることは大きな変化を伴い、
高校生活とは異なる環境に戸惑い未知の連続かもしれませんが
先輩社員一同でしっかりとサポートしていきますので前向きに挑戦する気持ちで
一緒に頑張って行きましょう♪
入社式後、株式会社あきた食彩プロデュース 代表取締役 佐々木清子氏をお招きし
社員研修会を行いました。
【中央土建グループの「道しるべ」~社員としてのあり方を考える~】をテーマとし
経営理念、社是・社訓として掲げている「信頼」や「太い会社」などのワードの意味を再確認し、
もう一度自分の言葉で落とし込み、各グループに分かれて意見を交換しました。
積極的に発言する姿も見られ、社員同士の思いや考えを共有することができたので、
今回の研修は有意義で大変学び多き時間となりました。
ありがとうございました!
最後に全体会議にて、令和7年度の全員が目指す方向性を確認しあいました。
年末年始休業日のお知らせ
11月7日(木)秋田ディライトビルの消防避難訓練が行われました。
模擬消火器を使用して消火の際の基本姿勢を再確認し、
速やかな避難誘導と初期消火の重要性を改めて感じました。
空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。
日頃から防災意識を高く持ち災害時の対応や役割を把握して
業務に取り組んでいきたいと思いました。
『中央土建 行動計画』を策定!
弊社では「次世代育成支援対策推進法」及び「女性活躍推進法」に基づき、
令和6年11月1日から5年間を計画期間とする『中央土建 行動計画』を策定
しました。
これは事業主が社員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や
子育てをしていない社員も含めた多様な労働条件の整備に取り組むことを
表明するものです。
また、女性の活躍も後押ししながら計画の達成を実現いたします。
■中央土建株式会社 行動計画(PDF)
夏季休業日のお知らせ
2024 竿燈まつり
当社は下米町一丁目竿燈会のスポンサー企業となっておりますので、
毎年竿燈まつりがスタートすると竿燈会の皆様が訪問して演技を披露してくださいます!
今年は8/5の午後、少し風が強めでしたが竿燈会の皆様が来てくださいました。
大人だけではなく小さな子供が大人に見守られながら竿燈を持ち上げる姿は
力強さはもちろんですが本当に可愛らしかったです。
風で竿燈が左右に揺れ、高さが増すにつれてしなる竹竿にドキドキでした!
下米町一丁目竿燈会の皆様!
連日の暑さの中、貴重なお時間を作っていただきありがとうございました。
中学生の職場体験を実施しました!
2024年7月17日、18日の2間、秋田市立桜中学校の生徒さん2名が
中央土建に職場体験に来てくれました!
体験内容としては各部長より当社の歴史や建築や土木についての説明、
意見交換などを含めた講義を受けていただき、建築部・土木部の施工中の現場2か所の見学と
作業体験としてベンリー事業部スタッフと一緒にトランクルームの清掃を行いました。
現場見学では普段近づけない工事現場を実際に見ることができ、
どのような人がどのような仕事をしているのかなど、建設業が実は身近で生活を支えている
という部分を知ることができたのではないでしょうか?
暑さによる体調不良もなく、2日間安全に終えることができました。お疲れ様でした!
この職場体験を通して建設業への興味と理解が高まり
将来の選択肢に加えてもらえたら嬉しいです。
そして職場体験の場として当社を選んでいただきありがとうございました!
地域清掃活動2024
2024年6月15日(土)、本社周辺および近隣道路の清掃活動を実施しました。
この活動は2018年の本社移転(外旭川→大町)を機に毎年6月に行っており
今年で7回目になります。
当日は朝から気温が上がり、照り付ける太陽の下での作業でしたが
熱中症や事故などのトラブルもなく無事に作業を終えることができました。
回数を重ねるごとに街が少しずつ綺麗になるのを実感し、
環境美化に対する意識もより強くなりました。
地域の皆様が気持ちよく住める街を保つために
今後も全社員協力の上、この活動を継続していきたいと思います。
GW期間休業日のお知らせ
2024年度入社式&全体会議
先日、2024年度 入社式と全体会議を行いました。
今年は新たに建築部1名、土木部1名の新入社員が入社し、
中央土建の社員として新たなスタートを切りました。
入社式では伊藤社長からの激励のあと辞令の交付、新入社員の挨拶がありました。
中央土建の長い歴史の中で紡がれた先人たちの知恵や技術で幾多の困難を乗り越え、
そしてたくさんの方々に支えていただき現在の中央土建という看板や信用がある
ということを忘れず、新入社員と共により一層成長していきたいと思います。
式後、全体会議と懇親会を行いました。
新しい環境で不安もあるかと思いますが「入社して良かった!」
と思ってもらえるよう、社員一同しっかりフォローしていきたいと思います。
私たちと共に中央土建を盛り上げて行きましょう♪
内定者研修を行いました
3月15日(金)、4月1日入社の方々に対し内定者研修会を開催しました。
朝礼から参加していただき、各部長の業務説明、現場説明など「中央土建」
そのものを体感していただきました。
ホームページや説明会だけではわからない
会社や現場の雰囲気を感じ取っていただけだのではないでしょうか?
4月から一緒に働けることを楽しみに待っています!
1/9(火)、八幡秋田神社より宮司様をお招きし安全祈願をしていただきました。
毎年恒例の行事ですが昨年を無事に過ごせたことへの感謝と
本年の無事故・無災害を祈りました。
そして全社員に御守りをいただきました。
安全第一で仕事に励みましょう!
新年早々、大きな地震があり自然災害は時と場所を選ばないということを
改めて思い知らされました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興と平穏な日常が戻りますようお祈り申し上げます。
建設業は災害対応時、力を発揮することが求められますし最前線に立たなければいけません。
当社の経営理念である「地域に信頼される太い会社になろう」に基づき
頼りになる存在になれるよう努めてまいりますので本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始休業日のお知らせ
全体会議後、場所を移動して忘年会を開催。
忘年会の開催は2019年以来、なんと4年ぶりです!
普段交流の少ない他部署の社員とも交流を深める貴重な時間となりました。
会場中が笑顔で溢れ、おいしいお料理とお酒で会話も弾み
人を癒すのはやっぱり人なんだなと再認識しました。
今年も残りわずか、健康に気を付け無事故・無災害で安全第一に努めましょう!
12/16(土)、令和5年度第3回目の全体会議がありました。
社員セミナーとして株式会社 東北工商 代表取締役社長の宮野祐樹氏を講師としてお招きし
「良好な人間関係と目標達成を両立する技術」という演題でお話をうかがいました。
共通の目標を達成するためにコミュニケーションを重ねることで信頼関係が深まり、
価値観を共有することで行動が変わり人生が変わる。
そして「幸せになる」という考え方はいつからでも誰にでも出来る!
行動を変える事は自分自身はもちろん縁ある人も幸せに導くことができることだと思いました。
宮野社長!有意義なお時間をありがとうございました。
講演後、伊藤社長より訓示及び業況の報告があり、最後に
「笑顔と好奇心が福を呼ぶ」というお言葉がありました。
社員はもちろん、お客様や取引先業者様など弊社に関わる全ての人が笑顔に!
が実現できたらいいなと思いました。
10/19、秋田ディライトビルにて年一回の消防避難訓練があり、
火災を想定し社屋からの避難と訓練用消火器を使用して消火作業の実演を行いました。
避難経路を把握していますか?
消火器や防火設備がどこに設置されているのかわかりますか?
消火器の使い方は?など知っておかなければならないことはたくさんあります。
火災は発生させないことが第一ですが、非常時に慌てず迅速に対応できるよう
備えあれば憂いし!ということで日頃から火災予防や防災への意識をしっかり持ち
安全な環境で働きましょう。
高校生インターンシップ
9/5~9/7までの3日間、秋田工業高校 建築科2年生の生徒さんが
中央土建にインターンシップに来られました。
まずは社長とご対面!緊張の面持ちでのスタートでしたが、
高校生の今しかできないことを精一杯しよう!というお話からスタートし、
続いて建築部 工藤部長より建築業の概要の説明がありました。
そして現場見学へ!
1つ目は現在進行中の鉄骨平屋建ての倉庫兼加工所の新築工事の現場へGO!
この現場の担当は入社8年目の小野さん&大ベテランの金子さんです。
図面や工程管理表を見ながら進捗状況や工程の説明を受けます。
建設業界の中でも「現場管理」という職種を選んだ理由となぜ長く仕事を続けられているか
など本音を語って下さいました。
2日目は建築部 工藤部長による講義で積算や工程表作成などを体験。
3日の最終日は現場見学!
完成間近であるクリニックの新築工事現場へ。
こちらはベテラン女性監督の二見さんと入社5年目の藤崎さんが担当しており、
笑顔溢れる明るい現場です。
女性の監督が活躍しているのも中央土建の魅力の一つでもあります。
続いて、保育園の新築工事現場へ!
工事スタート直後の現場ですが鉄骨二階建ての大きな建物を建築します。
担当はベテラン社員の岩澤さん、4年目の鈴木さん、2年目の大友さんの3名です。
施工管理の仕事内容や働き方、休日の過ごし方など普段の様子などをお話ししてくださいました。
続いて土木部の現場へ。
こちらは大規模河川工事で橋台を作っており、ベテラン社員の鈴木さんと
2年目の三村さんが担当しています。
普段立ち入ることができない場所を見学できるのは貴重です!
建築の現場は技術、知識、経験だけではなくチームワークが重要です!
個性的ですが親しみやすく愉快な監督さん達が活躍している現場を見学し建設業のリアルなお話、
ありのままの声をたくさん聞くことができたと思います。
建設業の魅力、建物や道路など後世に残る仕事の面白さが少しでも伝わりましたか?
高校2年生ということで進路について悩み、進む道を決めていく大切な時期かと思います。
3日間という短い期間でしたが今回のインターンシップでの経験がプラスとなり、
進学や就職活動の参考にしていただけたら嬉しいです。
そして何年か後・・・中央土建でお待ちしております!笑
令和5年8月10日、全体会議を開催しました。
今回は会議の前に秋田県健康福祉部の田澤様をお招きし、
「生活習慣病の予防について」の講演をしていただきました。
生活習慣病は日々の食生活や喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気です。
予防については何気ない行動を少し変えたり、ほどよい運動を取り入れて気分転換をするなど
日常に取り入れやすいものが多いということを知ることができ健康への意識も高まりました。
個々の社員の活躍は心身の健康あってこそ!
まずは自分の健康状態に関心を持つことから始め、
明るく活気ある職場づくりに取り組んでいきたいと思いました。
田澤様、有意義なお時間をありがとうございました!